ブログ再開 「パラオ」編(記W)

 JICAボランティアで行ったボリビアから帰国し、1年半が経ちました。
この間、ボリビアオキナワ村で知った、日本の沖縄を一度見ておこうとか、スペイン語を忘れないうちに一度スペインにいってみようとか、いくつかの旅をしました。
 その間JICAボランティアへの夢をまた見ていた「Hさん」は、再度挑戦し今度は「パラオ共和国」へ算数の指導へ出かけることになりました。
 ボリビアに比べて治安が良い国ですので、私「W」は同伴せず一人で本日成田から旅立ちました。
 私もまだ一度も行ったことがない国ですので、そのうちたずねてみたいと思っています。ボリビアの時のようには行かないと思いますが、「パラオ」についてもまた少しブログで紹介したいと思います。

 とりあえず、パラオについて少し調べましたので、それを紹介します。

1.パラオは太平洋の西側フィリピンの東側に位置します。

2.面積
  488平方キロメートル(屋久島とほぼ同じ)
3.人口
  20,278人(2008年、世界銀行
4.首都
  マルキョク(2006年10月、コロールより遷都)
  (Hさんは、旧首都のコロールに住む予定です。)
5.言語
  パラオ語、英語
  (Hさんには、赴任後何日間かパラオ語の特訓が待っているようです。)
6.歴史

年月 略史
1500年代 スペイン人がミクロネシアの島々を発見。
1899年 スペインがミクロネシアの島々を独に売却。
1914年 第一次世界大戦始まる。日本はパラオを含む独領ミクロネシア南洋群島)を占領。
1920年 国際連盟から日本の(パラオを含む)ミクロネシア南洋群島委任統治が認められる。
1922年 南洋群島全体を管轄する南洋庁本庁がコロールに設置される。
1945年 第二次世界大戦終了後、米軍占領始まる。
1947年 国連の太平洋信託統治領として米国の統治始まる。
1965年 ミクロネシア議会発足。パラオも代表を派遣。
1969年 太平洋諸島信託統治地域に関する日米協定(ミクロネシア協定)締結。
1978年 住民投票の結果、パラオミクロネシア地域の統一国家からの離脱を決定。
1981年 憲法発布。自治政府発足。
1982年 米国との間で自由連合盟約(コンパクト)案合意。
     以後、1983年2月、1984年9月、1986年2月、1986年12月、1987年6月及び8月(無効)、
     1990年2月の7回住民投票が実施されたが、75%以上の賛成を得ることが出来ず不承認。
1992年 住民投票にて憲法修正案(憲法の非核条項を自由連合盟約に適用しないことにより
     コンパクト案承認を容易にするもの)が承認された。
1993年 第8回目の住民投票によりコンパクト案承認(11月9日)。
1994年10月1日 コンパクト(注)発効(2044年まで有効)、独立。
1994年12月 国連加盟

(注)コンパクト:米国の国連信託統治から独立する際に、米国との間で締結した自由連合盟約のことで、有効期間は50年間。2009年までの15年間は米国より財政支援を受ける一方で、国防と安全保障の権限を米国に委ねている

パラオの写真をいくつか紹介します。
1.ガルメアウス島

2.ロングビーチ

3.海中に沈んだゼロ戦