保渡田古墳群とコスモス

 昨年も紹介したが、我が家の近くにある保渡田古墳群とコスモスを紹介する。
 保渡田古墳群(ほとだこふんぐん)は、群馬県高崎市保渡田町・井出町にある古墳群。1985年(昭和60年)9月3日に国の史跡に指定された。
 本古墳群は、榛名山の南麓の保土田・井出の地に分布しており、二子山古墳・八幡塚古墳・薬師塚古墳の三基の大型前方後円墳が残っている。群の西南部に最大規模の二子山古墳があり、その東北方に八幡塚古墳、その西北西に薬師塚古墳がある。
 築造年代は、5世紀代の後半も終わりに近い頃から6世紀前半代にかけてであり、二子山古墳・八幡塚古墳・薬師塚古墳の順に造営されたと推定されている。
<周辺案内図>

 二子山古墳
 墳丘長108メートル、後円部径74メートル、高さ10メートル、墳丘部が三段築成で、前方部幅71メートル、高さ7メートル。周濠は馬蹄形で二重に造られており、内濠部に後円部を囲むようにくびれ部と斜面側後方部分に中島を4基配置している。墳丘・中島・中低部とも川原石で葺石としている。埴輪円筒列を巡らしている。墳丘北側の中堤部分の一角から外濠西北隅の外側部分に人物埴輪・飾馬・イノシシ・イヌ・盾・蓋(きぬがさ)・家などの形象埴輪を配置した区画が見つかっている。
<二子山古墳 全景>

八幡塚古墳
 墳丘長102メートル、後円部径56メートル、高さ現存約6メートル、前方部幅53メートル。高さは削平されて分からない。周濠は馬蹄形で三重に取り巻いている。内濠部のくびれ部と後円部後側に4基の中島が配置されている墳丘には葺き石が葺かれ、円筒列が墳丘裾部、中島裾部、中堤縁に見られ、人物類、ウマ、イノシシ、水鳥、ニワトリなどの形象埴輪が前方部前面の中堤上に円筒埴輪列で方形に区画された部分から出土している。埴輪祭祀の一つの表現様式として注目されている。
<八幡塚古墳 全景>

<かみつけの里博物館のはにわ工房で作られた埴輪が並んでいる。>

薬師塚古墳
 墳丘部が西小寺の堂宇や墓地のため、南側から東側に書けてかなり削り取られている。墳丘長100メートルを超え、二重に周壕を巡らして板と推定されている。葺石が葺かれ、埴輪類が配されていた。
 近年、この中の二子山古墳のまわりに沢山のコスモスが植えられ、人々を楽しませてくれる。私も今日満開のコスモスを堪能してきた。
<満開のコスモス>